人間ドック
日立健保では、特定健診を兼ねた人間ドック・ミニドック・レディース健診・受診券利用での特定健診のいずれか1つについて、年度に1回、費用補助を行います。
受診の流れ
1.日立健保の人間ドック契約健診機関で受診する場合
- 「人間ドック契約健診機関リスト【家族・任継・特退用】」 から、受診したい健診機関を選び、予約方法をご確認ください。
- ※人間ドック契約健診機関リストの閲覧には、日立健保認証IDもしくは被保険者等記号・番号が必要です。
- 【予約方法が「直接」の場合】
- ①ご自身で健診機関に電話し、ご予約ください。
(マイナ保険証等をご準備ください。)- ※ご予約の際は、『日立健保契約の人間ドック』とお伝えください。
- ※ご予約後、日立健保 健診コールセンターへご連絡ください。
- ②申込内容が健診機関から、日立健保へ連絡されます。
- 【予約方法が「希望日」の場合】
- ①受診希望日を、第6希望まで決めてください。
- ②健診予約Webまたは日立健保健診コールセンターにて受診申込み手続きください。
- ③健診予約Webで手続きした場合は、後日、ご登録のメールアドレスに調整結果のお知らせが届きます。(10日程度かかります。)
日立健保健診コールセンターにて手続きした場合は、後日、ご登録の住所に調整結果のお知らせ(簡易書留郵便)が届きます。(10日程度かかります。)
- 【予約方法が「CC希望日」の場合】
- ①受診希望日を、第3希望まで決めてください。
- ②日立健保健診コールセンターにて受診申込み手続きください。
- ③受診希望日等を、「日立健保 健診コールセンター」から健診機関へ連絡いたします。
- ④後日、健診機関から、加入者へ受診日の連絡があります。
- 受診日の1週間前(目安)までに健診機関から、問診票等が送られてきます。
- 健診機関の案内をご確認のうえ、受診してください。
受診当日は以下のものを必ず持参してください。
【受診に必要なもの】
- ①マイナ保険証等
- ②受診者負担額
- ③検体容器など(健診機関から届いた場合)
- ※健保補助金は、日立健保から直接健診機関へ支払いますので、受診後、日立健保への手続きは必要ありません。
- 健診機関から健診結果が送られてきます。
健診結果は、ご自身の健康管理にお役立てください。
健診結果についての質問・相談などは、受診先の健診機関へご連絡ください。 精密検査・二次検査については保険診療となりますので、医療機関で健康保険で受診してください。
- 【お問い合わせ先】
日立健保 健診コールセンター
TEL:0120-047-489
受付時間:9時~17時(土・日・祝日を除く)
2.日立健保の人間ドック契約健診機関以外の健診機関で受診する場合
- 健診機関で受診します
受診当日は以下のものを必ず持参してください。
【受診に必要なもの】
- ①マイナ保険証等
- ②健診費用全額
- ③検体容器など(健診機関から届いた場合)
- 費用の立替払いをしてください。
健診機関窓口で健診費用全額をお支払いいただき、領収書をお受け取りください。
補助金請求には、領収書の原本および健診結果のコピーが必要になります。
【領収書に記載が必要な内容】
- ①受診年月日
- ②健診機関名
- ③受診者氏名
- ④金額(健診内容毎の内訳)
- ⑤但書き:「健康診断料として」など
- ⑥領収印
- 健診機関から健診結果が送られてきます。
健診結果は、ご自身の健康管理にお役立てください。
健診結果についての質問・相談などは、受診先の健診機関へご連絡ください。
精密検査・二次検査については保険診療となりますので、医療機関で健康保険で受診してください。 - 日立健保へ補助金を請求してください。
受診後、健診結果が届いたら、速やかに日立健保へ補助金を請求してください。 - 補助金が振り込まれます。
内容確認後、補助金請求書の振込先金融機関へ補助金が振り込まれます。
手続き上、毎月15日(到着分)〆切、翌々月末振込みとなります。(土・日・祝日の場合は前倒し)- ※確認作業に時間を要する場合があります。
それに伴い、振込みが遅れる場合がありますのでご了承ください。
- ※確認作業に時間を要する場合があります。
必要書類 | |
---|---|
|
|
送付先 | 〒101-8639 (住所不要) 労働保健協会 事務センター 日立健康保険組合窓口 個人立替担当 行
|
請求受付期限 | 2026年4月15日(水) 到着分まで |