組合案内
事業概況
設立年月日 | 1986年4月1日 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
被保険者数(*) |
|
||||||||||||||||
平均標準報酬月額(*) | 一般 451,100円、特退 280,000円 | ||||||||||||||||
保険料率 | 一般 8.7%(調整保険料率含む) (事業主5.0% 被保険者3.7%) 介護 1.76% (事業主0.88% 被保険者0.88%) |
||||||||||||||||
組合会 | 議員定数38名〔選定側19名、互選側19名〕 | ||||||||||||||||
理事会 | 理事定数12名〔選定側6名、互選側6名〕 | ||||||||||||||||
監事 | 監事定数2名〔選定側1名、互選側1名〕 | ||||||||||||||||
規約・公告 | 詳しくは「規約・公告」 をご参照ください(※閲覧には、認証が必要です) |
(*)2025年度予算基礎数値
基本理念
基本理念
日立グループの健康保険組合として、日立創業の精神(和、誠、開拓者精神)に基づき、 加入者の「健康で心豊かな暮らし」を支えることを基本理念とする
事業方針
- 一、加入者の健康づくりを積極的に支援します
- 一、良質な医療の確保と情報提供に努めます
- 一、適正な事業運営により財政基盤の安定を図ります
行動指針
私たちは、基本理念を十分に認識し、私たちが果たすべき使命に誇りを持って行動します
- 私たちは、良識ある社会人として、法令を遵守し、正しい倫理に基づいて行動します
- 私たちは、常に自己啓発に励み、専門知識の修得と職務能力の向上に努めます
- 私たちは、常に誠意を持って人と接し、信頼を得られるよう心がけます
- 私たちは、和の精神を大切にし、組織の英知を結集して、事業目的の達成に努めます
- 私たちは、加入者の個人情報を十分尊重し、機密の保護に万全を期します
2010年4月1日制定
健康経営への取り組み
「健康経営宣言」
日立健康保険組合は、日立グループ安全衛生ポリシーの基本理念である「安全と健康を守ることは全てに優先する」を不変の基本姿勢とし、安全活動と共に従業員の健康保持・増進活動である「健康経営」を推進して参ります。
日立健康保険組合の全従業員が健康で明るくいきいきと働くことのできる職場づくりに努めることを宣言します。
日立健康保険組合
理事長 松永 恭興
健康経営の推進目的
- 1.健康経営の推進にあたっては、健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組みます。この活動の評価として「健康経営優良法人・大規模法人部門」を継続取得し、当健保組合の健康経営を推進するとともに従業員のパフォーマンス向上を目的に実施します。
- 2.「日立健保 健康経営のテーマ」
-
(1)働き方改革の推進
- ①2024年度の労働時間管理方法において、月80時間超禁止、原則深夜労働禁止、年次有給休暇取得20日/年以上を目標とし取り組みます。
- ②育児・介護に対応した、多様な勤務形態を実現します。
- (2)健康増進に向けた取組み
- ①健康診断・特定健診に基づく保健・生活指導を、産業医と連携して行い従業員の健康をサポートします。
- ②健康意識再徹底と行動変容により、健康保持・増進を図ります。
- ③日立健保「健康相談窓口」により、従業員・ご家族の健康・介護・育児等に関する相談に専門家が対応します。(24時間365日)
-
(1)働き方改革の推進
施策の取組み状況等
項目 | 数値目標 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 |
---|---|---|---|---|---|---|
定期健康診断受診率 | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% |
ストレスチェック受検率 | 100% | 83.7% | 98.9% | 97.5% | 95.6% | 94.9% |
特定保健指導実施率 | 55% | 33.3% | 66.6% | 87.5% | 87.5% | 85.7% |
喫煙率 | 25% | 18.0% | 13.3% | 11.5% | 15.3% | 16.4% |
傷病による欠勤 | 0名 | 2名 | 2名 | 2名 | 6名 | 2名 |
時間外労働平均時間 | ― | 8.0H | 8.0H | 16.0H | 16.0H | 14.0H |
年休取得 | 年20日 | 16日 | 21日 | 18日 | 18日 | 21日 |
精密検査受診率 | ― | ― | ― | ― | 66.7% | 64.6% |
※欠勤率 | ― | ― | ― | ― | ― | 0.57% |
有所見者率 | 10% | ― | ― | ― | ― | 19.7% |
女性健康課題施策への参加率 |
100% | ― | ― | ― | ― | 96.3% |
健康課題施策の満足度 |
100% | ― | ― | ― | ― | 96.9% |
労働災害件数 | ― | ― | ― | ― | ― | 1件 |
離職者数 | ― | ― | ― | ― | ― | 18名 |
※「欠勤率」の算出・・・欠勤率=(欠勤日数÷全労働日数)×100〔アブセンティーイズム〕
<2023年度実施施策> | 日時 | 人数 | 費用 |
---|---|---|---|
肩こり・腰痛予防セミナー |
2023年6月 |
154名 |
165,000円(3回分) |
食生活セミナー |
2023年7月 |
158名 |
― |
チーム対抗ウォークラリー |
2023年11月 |
158名 |
158,000円 |
健康アプリ導入 |
2023年9月 |
74名 |
― |
禁煙サポート研修 |
2023年9月 |
10名 |
― |
組織体制 <健康経営推進委員会>

健康経営の実施における体制図
当組合における健康課題と健康経営戦略
当組合では、2023年度から生活習慣に関する傾向の見える化や健康意識を高めている要因・阻害している要因の把握等を目的として、全従業員を対象とした「健康経営アンケート」を実施しています。
健康経営アンケートは、生活習慣7項目(食生活、運動、喫煙、心の健康、睡眠、適正飲酒、肩こり・腰痛)について、職員の行動傾向の意識について、調査を行ないました。
2024年度の調査結果を見ると、前年度との大きな変化はありませんでしたが、「食生活」では前年度よりも「バランスの良い食事を心がけている方」が増加しており、職員の健康への意識が改善されていることがわかりました。
アンケートで把握した従業者の健康課題の実態については、毎月実施している安全衛生委員会等で報告し、課題解決に向けた取組(セミナーやウォークラリー等)を行ない、従業員の健康改善・向上に取り組んでいきます。
<健康アンケート調査結果内容>
1.食生活について
普段からバランスの良い食事を心がけていますか?

2.運動について
1日1時間以上の歩行又は同じ程度の身体活動(掃除や洗濯)を週にどのくらい実施していますか。

3.喫煙について
あなたはたばこを吸いますか。

4.心の健康について
日常のストレスを感じる頻度はどれくらいですか。

5.睡眠について
ここ1ヵ月間、あなたは睡眠で休養が充分とれていますか?

6.飲酒について
あなたは週に何日くらいお酒(清酒、焼酎、ビール、洋酒など)を飲みますか?

7.肩こり・腰痛について
肩こりや腰痛を、感じることはありますか。

戦略マップ
健康経営で解決したい課題
- 従業員のパフォーマンス向上
- 従業員の健康状態および健康に対する意識の改善
- 生活習慣やケガ、病気、メンタルヘルス不調による生産性の低下の防止
