出産したとき
出産をした場合、被保険者には「出産育児一時金」、被扶養者である家族には「家族出産育児一時金」が支給されます。また、生まれた子どもを被扶養者として加入させる必要があります。
- 出産育児一時金を請求する(国内で出産した場合)
- 出産育児一時金を請求する(海外で出産した場合)
- 出産育児一時金の「直接支払制度」を利用する
- 出産育児一時金の「受取代理制度」を利用する
- 生まれた子どもを扶養する
出産育児一時金を請求する(国内で出産した場合)
加入資格 | 一般被保険者(従業員) 記号が「1」から始まる方 |
任継被保険者 記号が「2」から始まる方 |
特退被保険者 記号が「3」から始まる方 |
---|---|---|---|
申請書 | |||
添付書類 |
|
|
|
提出期限 | 出産日の翌日から2年以内 | 出産日の翌日から2年以内 | |
提出先 | お勤め先の健保担当窓口(総務・勤労など) | 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町二丁目29番地 東お茶の水ビル 日立健康保険組合 業務(給付) |
|
その他 | 上記添付書類3の提出が必要な方のうち、現在または従前国民健康保険へ加入の場合は、添付書類3は不要です。 申請書に、国民健康保険に加入しているまたは加入していた旨を書き添えてください。 |
上記添付書類3の提出が必要な方のうち、現在または従前国民健康保険へ加入の場合は、添付書類3は不要です。 申請書に、国民健康保険に加入しているまたは加入していた旨を書き添えてください。 |
|
お問い合わせ先 | 日立健康保険組合 業務(給付)
TEL 03-4554-3030 |
日立健康保険組合 業務(給付) TEL 03-4554-3030 |
出産育児一時金を請求する(海外で出産した場合)
加入資格 | 一般被保険者(従業員) 記号が「1」から始まる方 |
任継被保険者 記号が「2」から始まる方 |
特退被保険者 記号が「3」から始まる方 |
---|---|---|---|
申請書 | |||
添付書類 |
|
|
|
提出期限 | 出産日の翌日から2年以内 | 出産日の翌日から2年以内 | |
提出先 | お勤め先の健保担当窓口(総務・勤労など) | 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町二丁目29番地 東お茶の水ビル 日立健康保険組合 業務(給付) |
|
その他 | 上記添付書類3の提出が必要な方のうち、現在または従前国民健康保険へ加入の場合は、添付書類3は不要です。 申請書に、国民健康保険に加入しているまたは加入していた旨を書き添えてください。 |
上記添付書類3の提出が必要な方のうち、現在または従前国民健康保険へ加入の場合は、添付書類3は不要です。 申請書に、国民健康保険に加入しているまたは加入していた旨を書き添えてください。 |
|
お問い合わせ先 | 日立健康保険組合 業務(給付)
TEL 03-4554-3030 |
日立健康保険組合 業務(給付) TEL 03-4554-3030 |
出産育児一時金の「直接支払制度」を利用する
加入資格 | 一般被保険者(従業員) 記号が「1」から始まる方 |
任継被保険者 記号が「2」から始まる方 |
特退被保険者 記号が「3」から始まる方 |
---|---|---|---|
申請書 | なし | なし | |
添付書類 | なし | なし | |
提出期限 | ― | ― | |
提出先 | ― | ― | |
その他 |
|
|
|
お問い合わせ先 | 日立健康保険組合 業務(給付)
TEL 03-4554-3030 |
日立健康保険組合 業務(給付) TEL 03-4554-3030 |
出産育児一時金の「受取代理制度」を利用する
加入資格 | 一般被保険者(従業員) 記号が「1」から始まる方 |
任継被保険者 記号が「2」から始まる方 |
特退被保険者 記号が「3」から始まる方 |
---|---|---|---|
申請書 | |||
添付書類 |
母子健康手帳(写し)
出産予定日を証明する書類 |
母子健康手帳(写し)
出産予定日を証明する書類 |
|
提出期限 | 出産予定日まで2ヵ月以内となってから | 出産予定日まで2ヵ月以内となってから | |
提出先 | 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町二丁目29番地 東お茶の水ビル 日立健康保険組合 業務(給付) |
〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町二丁目29番地 東お茶の水ビル 日立健康保険組合 業務(給付) |
|
その他 | ― | ― | |
お問い合わせ先 | 日立健康保険組合 業務(給付)
TEL 03-4554-3030 |
日立健康保険組合 業務(給付) TEL 03-4554-3030 |