個人情報保護について
個人データに関する開示、訂正、利用停止に関する手続き
個人データの開示、訂正、利用停止等の請求を希望される方は、当健保組合所定の請求様式を入手いただき、必要事項を記入して、郵送願います。 なお、住所や振込先口座等の訂正を希望される場合は、専用様式がございますので、事前に健保組合にご相談願います。
具体的な手続きは以下の手順となります。
- STEP1健保組合から「個人情報の開示等の請求書」を入手します。
- STEP2「個人情報の開示等の請求書」に必要事項を記入します。
- STEP3請求書に添付する書類を準備します。
- STEP4「個人情報の開示等の請求書」および添付書類を健保組合宛に郵送します。
- ※請求に対する回答は、文書にて請求者の身分証明書等に記載された住所宛に送付しますが、「本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合」等には、その全部または一部を開示しないことがあります。その場合は、本人に対し遅滞なくその理由を文書で通知致します。
診療報酬明細書(レセプト)の開示請求について
診療報酬明細書(レセプト)の開示請求については、健保組合で診療上の支障が生じるかどうか等の判断が難しいことから、担当医に開示の可否について確認を求めることになっています。
請求書に添付する書類について
- 請求者が本人の場合
「本人の健康保険証の写し」
「本人の身分証明書(運転免許証等)の写し」 - 請求者が代理人(未成年者の親、弁護士等)場合
「本人の健康保険証の写し」
「本人および代理人の身分証明証(運転免許証等)の写し」
「本人と代理人との関係が確認できるもの(戸籍謄本、住民票、所属弁護士会発行の身分証明書等)」
「委任状」(弁護士が代理人の場合)
- ※詳しくは健保組合にお問い合わせください。