本文へ移動
日立健康保険組合

2025年度 健診ガイド

からだ全体を総合的に
チェックできる健診

人間ドック

35歳以上の従業員のご家族 および 任継・特退のご本人・家族
  • ※対象年齢は2026年3月31日時点の年齢になります。

対象者・補助について

からだ全体を総合的に検査するコース
生活習慣病(高血圧、心筋梗塞、糖尿病など)の早期発見、予防におすすめです。

対象者

日立健保加入の35歳以上の従業員のご家族 および 任継・特退のご本人・家族

  • ※受診日時点で日立健保に加入されていない場合は、補助の対象となりません。
  • ※補助対象年齢は、年度末(3月31日)時点の年齢です。

受診者負担額および健保補助額

日立健保が健診費用の最大70%を補助しています。

健診費用 受診者負担額 健保補助額
40,721円以上健診費用-28,520円 健診費用-受診者負担額
(但し、上限28,520円)
20,667円~40,720円

健診費用の30%(100円未満切捨て)

20,666円以下6,100円
  • *100円未満を切捨てた結果、健保補助額が上限28,520円を超える場合、差額は受診者負担となります。

費用補助回数

基本健診・・・「人間ドック」「レディース健診」「ミニドック」「特定健診」のいずれか1つを年度に1回
部位検診・・・部位検診ごとに年度に1回 ※基本健診に含まれる部位検診は補助対象外

年度の途中で退職し任継・特退となった場合でも費用補助回数は年度に1回となります。
〔例〕 在職時に健診を受診(6月)し、特退加入後にも健診を受診(10月)した場合、10月に受診した特退加入後の健診(同一年度2回目)につきましては費用補助を受けることができません。

受診できる健診機関

1.日立健保の人間ドック契約健診機関

  • 各健診機関の契約内容および健診費用は、人間ドック契約健診機関リスト【家族・任継・特退用】 またはコールセンターにてご確認ください。
    • ※人間ドック契約健診機関リストの閲覧には、日立健保認証IDもしくは被保険者等記号・番号が必要です。
  • 契約内容で受診していただくと、受診時の費用負担が受診者負担額のみで済むため、日立健保契約健診機関での受診をおすすめします。
  • 日立健保契約健診機関での受診であっても、部位検診のみを受診される場合や契約外の検査等を受診される場合は、全額受診者負担となります。

2.日立健保の人間ドック契約健診機関以外の健診機関

  • 健診費用は、全額受診者負担となります。
    →要件を満たす人間ドックと部位検診の費用は、後日、補助金請求することができます。
    ※補助金請求方法はこちら のページでご確認ください。

ご予約方法

  1. STEP
    1
    受診をご希望の健診機関を下記からお選びください
    〇日立健保の人間ドック契約健診機関で受診する場合 人間ドック契約健診機関リスト【家族・任継・特退用】
    ※人間ドック契約健診機関リストの閲覧には、日立健保認証IDもしくは被保険者等記号・番号が必要です。
    〇日立健保の人間ドック契約健診機関以外の健診機関で受診する場合 こちら のページでご確認ください
  2. STEP
    2
    契約健診機関リスト内記載の予約方法をご確認いただき、ご希望の予約手段をお選びください
    ※画像から詳しい予約の流れに遷移できます。
    予約方法が希望日または即時、予約方法が直接
    予約方法が希望日または即時、予約方法が直接

検査項目

部位検診(オプション検査)

  • ※補助対象年齢は、2026年3月31日時点の年齢です。

乳がん検査

小さなしこりや乳がんの初期症状である微細な石灰化を映し出します。

検査方法
マンモグラフィ(乳房X線)または乳房超音波

乳がん検査(セット受診)

高濃度乳房(乳腺)対策としてセット受診の補助を設定しています。

  • ※同日、同機関でマンモグラフィと乳房超音波を併せて受診した場合。
検査方法
マンモグラフィ(乳房X線)および乳房超音波

子宮頸がん検査

子宮頸がんの発見やがんになる前の病変も検査できます。

検査方法
医師による内診(または経膣超音波)および 頸部細胞診

ABC検診
(胃がんリスク検査)

2種類の血液検査で胃の健康度を調べます。

検査方法
ヘリコバクター・ピロリ菌抗体検査、ペプシノゲン法検査、ABC判定
  • ※胃がんの有無を判定する検査ではありません。
  • ※ピロリ菌除菌経験者等は受診前に申告が必要です

動脈硬化度検査

簡便で視覚的に動脈硬化の診断ができ、客観的に評価できます。

検査方法
頸動脈超音波または血圧脈波

肺がん検査

CT検査によって臓器の状態を立体的・多角的に検査します。

検査方法
胸部CT

前立腺がん検査

前立腺がんの診断を行う検査です。

検査方法
腫瘍マーカー(PSA)

甲状腺機能検査

甲状腺のはたらきや異常を調べる検査です。

検査方法
甲状腺ホルモン(FT3、FT4、TSH等)

肝炎ウィルス検査

B型/C型肝炎ウィルスの感染を検査します。

検査方法
HBs抗原およびHCV抗体

歯科検診

歯周病や虫歯を予防・早期発見するための検診です。

検査方法
口腔内検査、歯科保健指導
  • ※保険診療で受診した場合は補助対象外となります。

脳MR検査

脳の腫瘍の有無などを検査、動脈瘤や血管の狭窄の有無などを検査します。

検査方法
頭部MRIおよび頭部MRA

2025年度 脳MR検査補助対象者(脳ポイント年齢)

下記の期間に誕生日が該当する方 補助対象年齢
1952年4月1日~1953年3月31日 73歳
1955年4月1日~1956年3月31日 70歳
1958年4月1日~1959年3月31日 67歳
1961年4月1日~1962年3月31日 64歳
1964年4月1日~1965年3月31日 61歳
1967年4月1日~1968年3月31日 58歳
1970年4月1日~1971年3月31日 55歳
1973年4月1日~1974年3月31日 52歳
1976年4月1日~1977年3月31日 49歳
1979年4月1日~1980年3月31日 46歳
1982年4月1日~1983年3月31日 43歳
1985年4月1日~1986年3月31日 40歳
1990年4月1日~1991年3月31日 35歳

健診事業における個人情報の取扱いについて

日立健康保険組合(以下、日立健保)では、健診予約および健診結果に関しまして、下記1および2の通り個人情報を取り扱いますので、内容をご確認いただき、同意の上、健診予約を行っていただきますようお願いいたします。(個人情報の取扱いに同意いただけない場合は、日立健保の健診制度を利用することが出来ません。ご了承願います。)また、健診案内の発送に関しまして、下記3の通り個人情報を取り扱いますのでご承知置き願います。

  • ※トップページへ移動します。

4つのメニューからあなたに合った健診をお選びください

  • ※対象年齢は2026年3月31日時点の年齢になります。

キャンペーン情報(ご家族・特退・任継にご加入の方用)

ページ先頭へ戻る